こんばんわ、矢印です。
ユグドラ・レゾナンス、かなり面白いですね。結構ハマって他のゲームをやる時間を割いて夢中になっています。
そんなユグレゾですが、闘技場で思うように勝てなくて悔しい思いをしてる人いませんか?
.png)

というわけで、今回は「闘技場で勝率を上げるためにしたいこと」を考察していきます!!
闘技場編
ユグレゾの闘技場は2種類。1パーティで臨む「闘技場」と3パーティで臨む「団体闘技場」があります。
まずは普通の闘技場について。
闘技場で勝つための戦法
闘技場では特定のターン開始時に「神々の祝福」として攻撃アップが付与されます。
グダり防止の措置と思いますが、特に5ターン目に付与される攻撃アップは非常に強力なため、ここを利用して攻めるのが勝率アップに最も有効です。
- 守りを固めることを最優先
- 4ターン目まではエーテルエネルギーを貯める
- 5ターン目(バリアが貼られている場合は次ターン)に一斉エーテルブラストで一気に畳みかける
基本的にはこの流れが闘技場の必勝パターンとなります。
ただし戦力差が開いている(自分が強い)場合には3ターン目の祝福で仕掛けるのもアリです。いずれにしても戦力が拮抗している相手に序盤から仕掛けてもすぐに立て直されてしまうため、祝福は必ず利用した方が良さそうです。
オススメのキャラ・編成
闘技場での編成は序盤を生き抜くための耐久性がかなり重要です。
攻撃面については5ターン目の祝福を受ければ全体攻撃2発程度でほぼ相手を壊滅できるので、
タンク、ヒーラー(サポーター)×2、全体アタッカー×2
のような編成が理想です。
ただし5ターン目の祝福を受けるまで耐えきるには「バリアを張れるキャラ、サポカが2体以上いる」必要があります。

すでに人権となっているバリア持ちのサポカ
アタッカーは全体攻撃持ちであればだいたいOKですが、相手パーティの属性によって入れ替えると勝率がさらに上がります。特にヒーラーを落とし損ねると態勢を立て直されることがあるため、ヒーラーに対して有利な属性を1人は編成したいですね。
.png)
闘技場は10ターン経過で敗北となってしまうため、殲滅に時間がかかる単体攻撃キャラはあまり向きませんが、アサシンであればヒーラーやバリアサポカ持ちを先に堕とすことで有利な展開を作ることもできます。ただし1撃で落とせないと意味がないため、やはり祝福待ちで全体攻撃の方が安定して勝てるようです。
参考までに私の汎用パーティがこちら↓
タンクのヘレナが全体アタッカーを兼任しているため、タンク堕とし用に単体特化のナージャを編成しています。ただしアタッカーは適宜編成するため、あくまで闘技場パーティの一例ですね。
更新をうまく活用
闘技場の対戦相手は無料で何回でも更新可能。さらにバトル前に相手の編成を確認でき、不利ならキャンセルできるため、確実に勝てる相手が出るまで更新をしましょう。
ついついポイントが高い相手を狙ってしまいますが、負けると0ポイントなので欲張り過ぎは厳禁です。
団体闘技場編
続いて団体闘技場について。
なぜか団体闘技場は普通の闘技場より防衛チームが緩いパーティのことが多く、こちらの編成さえしっかりしていればほとんど負けることがありません。
団体闘技場の編成・戦略
団体闘技場は3パーティを編成する必要があるため、15人のキャラが必要です。
ただし3戦のうち2戦勝てば良いので、3パーティに均等に戦力を分けるより主力は2パーティに振り分けたほうが当然勝率は上がります。
闘技場と同じように更新を利用して確実に勝てる相手とだけ戦いましょう。

闘技場の報酬
闘技場、団体闘技場ともにメインの報酬は「武勲」となります。闘技場では「闘技の武勲」、団体では「団体の武勲」とモノが異なるので注意してください。
武勲はランクに応じた数を貰える時間報酬とウィークリー報酬、参戦回数で貰えるウィークリー目標で獲得できます。
挑戦回数が足りない?
闘技場は1日5回挑戦可能ですが、ウィークリー目標をすべて獲得するには50回挑戦しなければなりません。足りない15回はエーテル結晶で挑戦回数をリセットする必要があるのですが、同日中の挑戦リセットは1回ごとに消費する石の量が増えるため、1日で3回リセットするよりは3日間に1回ずつリセットしたほうがお得です。
武勲の使い道オススメ
「武勲」はショップでアイテムと交換して使います。
交換でオススメなのは「キャラの追憶」一択で、特に闘技場の「ガーベラ」と団体闘技場の「メランサ」はここでしか手に入らないキャラなので最優先で交換しましょう。
ただし毎日交換したとしても入手できるのは29日後となかなかの長旅なので、すぐに不足してしまう「エレス」や「EXP」と交換して現状の戦力増強に使うのも悪くはありません。
まとめ!
PvPはソシャゲの最も奥深いコンテンツと言っても過言ではないものの、課金力が如実に表れるため無課金微課金は勝率が上がらず楽しめないという方も多いはず。
そんな闘技場でも、戦略や工夫で勝率は上げられるので、最初から投げ出さず考察を巡らせるのも無課金なりのソシャゲの楽しみ方のひとつだと思います。
今後も闘技場については戦略を色々実践し、有効なものがあれば記事にしていきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また。