こんばんわ、矢印です。
最近のソシャゲはサービス開始直後からコンテンツが充実しているため「どこから手をつけていいかわからない」という方も多いはず。
そこで今回はディープインサニティアサイラムの序盤の有利な走り方と、わかりづらくて見落としてしまいそうなポイントについて解説します。
ディープインサニティアサイラムを始めようか迷っている方はこちらの記事もどうぞ↓
-
-
【新作レビュー】ディープインサニティはつまらない?遊んでみた感想と良い点悪い点をレビュー/戦闘や育成、ガチャシステムの紹介【Deep Insanity ASYLUM】
こんばんわ、矢印です。 スクエニより新作ゲーム「Deep Insanity ASYLUM(ディープインサニティアサイラム)」がリリースされました! 今回はディープインサニティを一通り遊んでみた感想をま ...
続きを見る
タップできる見出し
最初はメインクエストを進めよう
ディープインサニティに限らず、ソシャゲと言えば最初はメインクエストの攻略が最優先です。まずはどんどん進めましょう。
ディープインサニティはメインクエストがチャプターで分かれており、各チャプターでクエストをクリアすることで「調査ポイント」を貯めて「調査レベル」を上げることができます。
画像
メインクエストを消化し終えた時点ではだいたい3で、その後サブクエストを消化することで最大5まで上げられます。調査レベルを上げるとフリークエストの上位が解放されますがサブクエストはお使いクエストが多く、メインのシナリオに直接絡むようなエピソードはほとんどないため序盤は無視で大丈夫です。
チャプター3の「焦げたにおい」をクリアすると「アリーナ」が解放されるので、少なくともそこまではメインクエストを優先して進めましょう。
貯まったスタミナはスキップチケットでどんどん消化
ディープインサニティではメインクエストの消化にスタミナを消費しないため、どんどん貯まっていきます。
スタミナを消費するにはフリークエストに挑戦するのですが、ディープインサニティではチケットを使って戦闘をスキップできます。
このスキップチケット、最初はどれくらいの頻度で獲得できるのかわからないためどれだけ使っていいのか判断しづらいですが、めっちゃ貰えてむしろ余るレベルなのでどんどん使っちゃって大丈夫です。
序盤で周回するのにおすすめのクエストは「グレードアップ素材が取れるクエスト」です。
クエストで苦戦する場合にはグレードを上げる
クエストのバトルで苦戦する場合にはスリーパーのグレードを上げて戦力を上げましょう。
スリーパーの戦力を上げる方法がいくつかありますが、スタミナが余りがちな序盤でもっとも手っ取り早いのはグレードUPです。
スリーパーの詳細画面から「入手方法」で欲しい素材のクエストに直接行けるので簡単に上げられます。
「真核生成支援」は解放したい
チャプター1の「足跡を追って」をクリアすると「支援物資(SUPPLY)」が解放されます。
支援物資は一定時間ごとにアイテムがもらえる有難いコンテンツですが、その中に「真核生成支援」というものがあります。
ここではキャラの「限界突破」に使う素材である「真核」が手に入るのですが、初期では真核を獲得できるキャラは1体のみ。白兇石を使うことで枠を拡張できます。
2枠目解放で500個、3枠目で1,000個・・・と少なくない白兇石が必要ですが、真核は最も手に入りにくい素材のため序盤で白兇石がたくさん貰えている時に解放しておくことをオススメします。
育成素材獲得エリアは忘れずに消化する
「支援物資」の解放のすぐ後には「MATERIAL AREA(育成素材獲得エリア)」が解放されます。
ここでは「EXPエナジー」「遺伝子情報」「レアリティUP素材」「スキル強化素材」とキャラの育成に必要な素材が獲得できますが、いずれも1日5回までしか挑戦できません。
特に「レアリティUP素材」と「スキル強化素材」はほとんどここでしか取れない素材なので毎日忘れずに消化しましょう。
ここでのクエストに限り、白兇石を消費してドロップした素材を2倍もしくは3倍に増やすことが可能です。序盤は素材不足で育成が止まりがちなので、毎日全てのクエストで3倍に増やすことをオススメします。
白兇石はメインクエストの進行と最初のアリーナ挑戦でかなりの数が貯まります。石はガチャに使いたいところですが、まずはメインパーティの4人の育成を済ませた方が後々のためになります。
見落としがちなポイント
ディープインサニティは育成や編成がちょっと複雑で、見落としてしまいそうなポイントがいくつかあったので説明します。
フレンドのキャラをクエストで借りられる
クエストでフレンドのキャラを借りられるのはソシャゲでは常識ですね。ディープインサニティでも例外ではありません。
しかし、クエスト開始時に強制的に選択させられることが多い助っ人ですが、ディープインサニティでは自分で編成をいじる必要があります。そのためフレンドのキャラを連れて行けること自体気付かない人も多いのではないでしょうか?(一応チュートリアルではサラッと説明されますが)
クエストの戦闘準備画面で助っ人と入れ替えたいキャラをタップした後、
スリーパー選択画面で「救援スリーパー」のタグを選ぶとフレンドのキャラを選択できます。
序盤は自分より進んでいるフレンドの力は大変ありがたいもの。フレンドのキャラを編成するとフレンド側も遺伝子情報が貰えるのでどんどん利用しましょう。
ちなみに自分の貸し出しキャラの設定は「MENU」内の「プロフィール」から設定できます。
スリーパーの「装備」を忘れずに!
スリーパーの武器といえば「FIBE」ですが、実はそれ以外にもキャラ固有の装備があります。
装備方法は「メイン」と「サブ」があり、メインに編成した装備はスキルも付与されます。
装備はキャラを強化した際に貰える他、課金アイテムとして販売しています。最初は現金でのみ購入可能ですが一定期間経過後に白兇石でも購入できるようになるようです。
注意ポイント
ディープインサニティは複数端末で同じデータにログインができますが、別端末でログインすると装備が初期状態に戻ってしまいます。面倒ですが端末を変えたら装備を見直しましょう。早く改善されますように・・・
SSRのFIBEがショップで購入可能
スリーパーが装備するFIBEですが、フリークエストのEXTRAでないと強力なSSRは獲得できません。
しかし実はショップで買う事が可能です。
一見わかりづらいですが、ショップの欄で下にスワイプすることで「FIBE」と「スペシャルパス」が出てきます。
購入には白兇石が必要ですが、45石と安価なのでスタメン4キャラ分は買っても良いかもしれませんね。
ちなみに性能はクエストでのドロップと同じくランダムで決定します。
各チャプターの調査レベルが上がってFIBE入手可能ステージのEXTRAが解放されれば簡単にドロップするのでショップでの購入は最序盤に最低限だけで大丈夫です。
まとめ!!
今回はディープインサニティの序盤の走り方をまとめました。
このゲーム、最初はどう進めていいかわかりづらい部分も多いですが、この通り進めていけば間違いはありません。
ただし現状はチャプター全ての調査レベルを5まで上げるとあまりやることがなくて辛いです(笑)
それでも今後実装されるやりこみ要素のためにも、少しでも早く進めておきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また。