こんにちわ、矢印です。
カウンターサイドで3体目の覚醒ユニットとなる「ヤナギ・ミナ:タイプフェンリル」が登場しました!
今回は初のアタッカータイプ覚醒ユニットの性能はどうなのか?同時実装の「ドミニーク・キング・レジナルド」の性能は?ガチャは引くべきか?についてまとめていきます!
覚醒ミナのスペック
基本性能
社員タイプ:カウンター 出撃費用:6
クラス:覚醒ストライカー 地上タイプ
攻撃タイプ:地上攻撃
覚醒ミナは初のアタッカータイプの覚醒ユニットです。
当然攻撃力は破格の数値で、同じくストライカータイプの「シノン」や「千冬」と比べておよそ倍ほどの攻撃力を誇ります。
HPや防御力も特別低いわけでもないため、最前線では最強のアタッカーでしょう。
スキル構成
覚醒ミナのスキル | |
基本 | 前方に範囲ダメージ |
パッシブ | 出撃時、突進して範囲ダメージ+半径6m以内に追加ダメージ 基本攻撃3回ごとに強化攻撃を使い、ガントレット戦では艦船以外の敵に現在のHPの15%の追加ダメージ |
特殊 | 対象の敵まで突進して周囲に範囲ダメージ+追加の範囲ダメージ ダメージを受けた対象は6秒間スキル封印(ボス除く) |
究極 | 前方に範囲ダメージ |
覚醒ミナの強い点
ミナのもっとも光る点はパッシブによるガントレット戦での強さでしょう。
割合ダメージは敵が強いほど効果があるため、HPが高いディフェンダータイプ、最近では覚醒ヒルデに対し絶大な効果を発揮します。
通常の作戦でも追加ダメージに次ぐ追加ダメージで、当然ですが攻撃性能は群を抜いています。
さらにカウンターサイドにおいて「移動力」は重要なステータスですが、覚醒ミナは出撃時、特殊スキル発動時に突進を行うため、非常に高い機動性も持ち合わせます。
武器のオプションで攻撃速度を上げたら手を付けられないアタッカーとなりそうです。
覚醒ミナの弱い点
覚醒ユニットで高ステータスのため仕方ないことですが、出撃資源は6と高め。
覚醒ヒルデと合わせると12ものコストがかかるため、ダブルで出撃させるときには「シグマ」を編成するなど、コスト管理に気を付ける必要があります。
覚醒ミナガチャは引くべきか?
覚醒ミナは最優先で引きたいキャラです。
チケットがある方、課金をしてもいいという方はどんどん引いていきましょう!
ドミニーク・キング・レジナルドのスペック
基本性能
社員タイプ:カウンター 出撃費用:4
クラス:ディフェンダー 地上タイプ
攻撃タイプ:地上攻撃
レジナルドは見た目どおりのタンクキャラですね。高いHPと防御力が魅力です。

スキル構成
レジナルドのスキル | |
基本 | 前方の敵単体にダメージ |
パッシブ | HPが70%、40%になった時、周辺に範囲ダメージ ダメージを受けた対象は4秒間レジナルドを攻撃対象とする 自身のダメージを7.5~15.0%カット |
特殊 | 前方に最大15%の攻撃デバフをかける範囲ダメージ |
究極 | 前方に範囲ダメージ 発動後12秒間、防御力が25%増加 |
スキル構成も完全にタンク一徹。自身の防御バフやヘイトを集める攻撃等、非常にお手本的なタンクです。
特筆する点として、自身にバフだけでなく特殊スキルでは敵に攻撃デバフもかけられるため、味方全体の生存性が上がります。
レジナルドの強い点
レジナルドはタンクとしては高い攻撃力を誇ります。
パッシブでは被ダメによる範囲攻撃も行うため、ただ単にヘイトを集めるだけでなく攻撃面で一役買う場面もあるでしょう。
また、出撃資源が覚醒ヒルデより安いため、高コストを多めに編成するパーティでは出番がありそうです。
レジナルドの弱い点
当然ですが、先に実装されたディフェンダータイプの「覚醒ヒルデ」と比べるとどうしても見劣りする性能です。
カウンターサイドのパーティ編成では何体もディフェンダーを入れることはないため、覚醒ヒルデがいる場合はベンチを温めることが多そうです。
レジナルドガチャは引くべきか?
はっきり言って覚醒ヒルデが引けた人は引く必要はないでしょう。
しかし覚醒ヒルデを持っていなければディフェンダーとしてスタメンを張れる性能であることは間違いないので、引いてもいいかもしれません。
まとめ!
覚醒ユニットを含む新キャラ2体についてまとめました。
ミナは期待通りの性能で嬉しいですね。ただし引ければ、ですけど・・・(記事作成時点では引けず)
SSRユニットもだいぶ増えてきたので、これからどう差別化されていくのかが楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また。